2016年06月22日

大七からくち生もと1.8L瓶

 
 「酒の宝島」イチオシ、大七チームのクリーンナップです。
ボクは、焼鳥屋さんにこれがあれば大層嬉しいのですが、置いてるとこをみたことがありません。
ブームで酒を選ぶ人が多いのでしょうか?
山口県のかの酒が評判だと、そればかりがもてはやされる。
(イカンイカン、また愚痴が)
日本酒自体のニーズが薄いのか、当初頑張ってた居酒屋さんでも、行く度に品揃えが寂しくなってゆくケースが多いように思います。

 これ、飲食店さんにアプローチするのは勿論ですが、それよりも確かなのは、違いの判る飲み手が増えることだと考えています。
お客さんの声がお店を動かすことだってあるでしょう!?

 その水先案内役がボクの仕事なんです!




12433huchicut.jpg

 シャープでスッキリ、生もと仕込の凛とした味わいは、ただ薄辛い辛口とは一線を画します。
冷用でもスッキリさが生きますので美味なのですが、お燗にすると燗上がり(そのキレにコクが膨らむ)して、それは別の美味しさに変身します。
本物の燗酒を求める方に絶賛される1本です。
焼き鳥や焼き肉にも相性抜群です!

 日本酒の最も伝統的で正統的な製法「生もと造り」の第一人者である大七酒造の辛口酒です。
最も難易度の高い生もと造りにこだわることで得た膨大で高度な醸造技術は世界的にも注目度が高く、ヨーロッパのワイナリーも醸造学を学びに来訪されるほどです。
蓄積された醸造技術から生み出される深みのある上質なコクと洗練されたキレのよさには揺るぎない評価があります。

 この「からくち生もと本醸造酒」のなめらかできめの細かい口あたり、密度の濃い端正な味わいは、従来の辛口酒の延長線上では語れません。
しっかりと冷やしても薄味にならず、お燗ではふくよかな味わいが映えます。

【商品の説明】
 生もとの醍醐味は、伝統的にコクのある辛口にありました。 通常ならともすれば薄辛くなりがちな辛口酒が、生もと造りではしっかりしたボディがある、キレと旨味をかねそなえた通人好みの美酒になります。

【召し上がり方】
 10〜15度またはぬる燗で。ふくらみのあるクリーミーな料理と。

【料理例】
 海老天ぷら、生ウニとワサビ白醤油、しゃぶしゃぶゴマダレ、蒸し鶏、帆立貝クリームソース、平目ソテーなど。

【醸造元】大七酒造
【アルコール】15.5% 
【原材料】米、米麹、醸造アルコール 
【精米歩合】69% 
【価格】1.8L 税別2091円

お近くの方は送料の掛からないご来店で。
遠方の方は酒の宝島ヤフーストアをご利用ください。




posted by チュー at 18:52| 愛媛 ☔| 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
26d940d2f88d400e8d1e66e46afd8ae7.jpg  
 現在、市中に出回っている日本酒の大半は、速醸酛です。
それに対して、山廃酛とは、山卸廃止酛の略語で、文字通り山卸を廃止した酛ということです。
山卸(やまおろし)とは、蒸した米、麹、水を混ぜ粥状になるまですりつぶす工程のことです。
そして、その山卸から丁寧に醸す、昔本来の造り方を生酛造りといいます。
 こうすることで、柔らかな酸と旨味が溶け合い、滋味深く、燗上がりのするお酒が出来上がります。
 「酒の宝島」は、こんないきさつから、生酛造り以外には手を出さないという大七さんの酒造りの姿勢に惚れて、特約店とさせていただいております。
純米生酛、からくち生酛、本醸造生酛を定番商品として常時販売しておりますので、お近くの方は送料の掛からない「ご来店」でお買い求めください!
地図(真ん中が当店です)

「地酒大show 2011」、何と三年連続・三冠独占!で【殿堂入り】
【大七酒造】純米生もと 1800ml




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。